RSS

夕日と月とスカイツリーと

05 9月

恒例の夕日と月。

今回はスカイツリーも併せて撮ってみました。

DSCN1060

露出:標準
絞り:f/5
シャッター速度:1/125秒
ISO:1400
35mm焦点距離:125mm
コントラスト:標準

DSCN1076

露出:標準
絞り:f/3.3
シャッター速度:1/20秒
ISO:400
焦点距離:4.3mm
35mm焦点距離:24mm
コントラスト:標準

DSCN1081

露出:標準
絞り:f/3.8
シャッター速度:1/8秒
ISO:500
焦点距離:6.45mm
35mm焦点距離:35mm
コントラスト:標準

DSCN1101

露出:標準
絞り:f/3.3
シャッター速度:2秒
ISO:100
35mm焦点距離:24mm
コントラスト:標準

このときの月がこちら

DSCN1087

露出:標準
絞り:f/6.5
シャッター速度:1/125秒
ISO:400
焦点距離:258mm
35mm焦点距離:1440mm
コントラスト:標準

DSCN1095

露出:標準
絞り:f/6.5
シャッター速度:1/200秒
ISO:400
35mm焦点距離:2880mm
デジタルズーム:2
コントラスト:標準

DSCN1097

下の方をもっとズームしてみた。

露出:標準
絞り:f/6.5
シャッター速度:1/200秒
ISO:400
焦点距離:1032mm(P610の)
35mm焦点距離:5760mm
デジタルズーム:4
コントラスト:標準

5760mmとかおかしいなww

※豆知識

P610は光学60倍

なので

光学ズーム 24mm×60倍 ⇒ 1440mm

※24mm、1440mmは35mm換算時の焦点距離
 P610は4.3mm~258mmが焦点距離。

です。

さらに

デジタル(電子)ズームは1~4倍(P610)まであり、
光学60倍からさらにズームできる技術です。

1 ⇒ 1440

2 ⇒ 2880

3 ⇒ 4320

4 ⇒ 5760

となるわけです。

まぁ当然デジタルズームにすれば画質は落ちるわけで。
※P610にはダイナミックファインズームというのがあるらしく。
 これはデジタルズーム2倍までは綺麗に写せますよという機能らしい。

ちなみにP610の上位機種P900はというと…

なんと

P900は、光学83倍で2000mm相当なので

最高8000mm!!
※4倍時

になるわけです。

すげいww

8000mmと言われても全然ピーンとこないかもしれませんがw
てかきませんがw

35mm換算で焦点距離が8000mmなので…
※焦点距離とは・・・カメラのイメージセンサーからレンズまでの距離のこと

みなさんは、10mmが1㎝だということはご存じかと思います。
ということは?…

800㎝!!! 8㍍!!!

ワロスww

8㍍の望遠鏡で見てるイメージですかね…www

それをわずか約40㌢程でやってるのね。。

一般的な35mmカメラの超望遠レンズにテレコン(焦点距離を倍にできるもの)付けても
2000mmもいかないのではないでしょうか。

それのさらに4倍ですからね…

コンデジすごいね…

▽参考▽
地球 ⇒ 月 までの距離およそ
384,400 km(約38万㌔)
月の直径がおよそ
3474.8km(約3500㌔㍍)

こんな距離が離れているのに望遠鏡も使わずこんな簡単に撮れるなんて
すごいですね。

みなさんも自分のカメラが光学何倍で最高なん㍉まで写せるのか
ちょっと調べてみたりすると、撮影がもっと面白くなるかもしれませんよ。

使用カメラ
NIKON
COOLPIX P610

広告
 
コメントする

投稿者: : 2015年9月5日 投稿先 風景, 写真

 

タグ: , , ,

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

 
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。