RSS

月別アーカイブ: 9月 2015

CentOS7にVMwareToolsをインストールしてみた(備忘)


なんかいろいろ躓いたので備忘しておく。

普通にインストールいしようとすると失敗する。
なので、下記を実行する。

1.まず「open-vm-tools」をアンインストールする。
これをやらないとインストールできない。

 yum remove open-vm-tools

2.GCCとカーネルパッケージをインストールする。

 yum install gcc

 yum install kernel-devel-3.10.0-229.el7.x86_64

※カーネルバージョンは下記のコマンドで確認。
⇒ uname -mr

3.VM toolsをインストール
まず、vm ware tools をマウントし、どこぞのディレクトリにコピーする。

 ls -l /run/media/omoti/VMware\ Tools/VMwareTools-9.6.5-2700074.tar.gz

コピー後、展開し、実行する。
 # pwd
/home/omoti/vmware-tools-distrib

実行
 ./vmware-install.pl

これでインストール完了。

広告
 
コメントする

投稿者: : 2015年9月24日 投稿先 PC

 

タグ: , , ,

CentOS 7 をVMPlayerにインストールしてみた備忘


今回はカメラとはちょっと離れて、CentOS7をVMPlayerにインストールしてみた(備忘)になります。

CentOS7インストールしたところ、今までとはちょっと違うところがでてきたので、
備忘として残しておこうと思う。

1.VMへCentOS7をデフォルトでインストール
デフォルトでインストールしたため、いろいろCUI環境になってしまった…
yumでGUIインストールしようにもネットワークに繋がっていないことに気づき、
そこからの設定となった…

2.ネットワークの設定
(a)ホスト名の設定
[root@localhost ~]# nmcli g hostname
localhost.localdomain

[root@localhost ~]# nmcli g hostname milky

[root@localhost ~]# nmcli g hostname
milky

(b)ネットワークの設定(インターフェースを自動起動にする)
※変更前
[root@milky ~]# nmcli c show
名前 UUID タイプ デバイス
eno16777736 MACアドレス 802-3-ethernet eno16777736

[root@milky ~]# nmcli -fields connection c show eno16777736
connection.id: eno16777736
connection.uuid: MACアドレス
connection.interface-name: eno16777736
connection.type: 802-3-ethernet
connection.autoconnect: no

[root@milky ~]# nmcli –fields ipv4 c show eno16777736
ipv4.method: auto
⇒DHCPが自動になっていることを確認。

※自動起動に設定するコマンド
[root@milky ~]# nmcli c mod eno16777736 connection.autoconnect yes

[root@milky ~]# nmcli -fields connection c show eno16777736
connection.id: eno16777736
connection.uuid: MACアドレス
connection.interface-name: eno16777736
connection.type: 802-3-ethernet
connection.autoconnect: yes

⇒上記の「connection.autoconnect」がyesになったこを確認し、reboot

リブート後下記のコマンドでIPが自動で振られていることを確認。

[root@milky ~]# ip addr

どうやら繋がったようだ…

変わり過ぎーw

なんでいまごろifconfig 使えなくしちゃったのよう..

ネットワークコマンドは下記のように変わったようだ…

従来        今後
ifconfig     ⇒ ip addr , ip -s link
route      ⇒ ip route
arp       ⇒ ip neigh
netstat     ⇒ ss

なんという…

これってCentOSだけなのかな?…

ま、まぁいいか..

 
コメントする

投稿者: : 2015年9月24日 投稿先 PC

 

タグ: , , ,

夕日と月とスカイツリーと


恒例の夕日と月。

今回はスカイツリーも併せて撮ってみました。

DSCN1060

露出:標準
絞り:f/5
シャッター速度:1/125秒
ISO:1400
35mm焦点距離:125mm
コントラスト:標準

DSCN1076

露出:標準
絞り:f/3.3
シャッター速度:1/20秒
ISO:400
焦点距離:4.3mm
35mm焦点距離:24mm
コントラスト:標準

DSCN1081

露出:標準
絞り:f/3.8
シャッター速度:1/8秒
ISO:500
焦点距離:6.45mm
35mm焦点距離:35mm
コントラスト:標準

DSCN1101

露出:標準
絞り:f/3.3
シャッター速度:2秒
ISO:100
35mm焦点距離:24mm
コントラスト:標準

このときの月がこちら

DSCN1087

露出:標準
絞り:f/6.5
シャッター速度:1/125秒
ISO:400
焦点距離:258mm
35mm焦点距離:1440mm
コントラスト:標準

DSCN1095

露出:標準
絞り:f/6.5
シャッター速度:1/200秒
ISO:400
35mm焦点距離:2880mm
デジタルズーム:2
コントラスト:標準

DSCN1097

下の方をもっとズームしてみた。

露出:標準
絞り:f/6.5
シャッター速度:1/200秒
ISO:400
焦点距離:1032mm(P610の)
35mm焦点距離:5760mm
デジタルズーム:4
コントラスト:標準

5760mmとかおかしいなww

※豆知識

P610は光学60倍

なので

光学ズーム 24mm×60倍 ⇒ 1440mm

※24mm、1440mmは35mm換算時の焦点距離
 P610は4.3mm~258mmが焦点距離。

です。

さらに

デジタル(電子)ズームは1~4倍(P610)まであり、
光学60倍からさらにズームできる技術です。

1 ⇒ 1440

2 ⇒ 2880

3 ⇒ 4320

4 ⇒ 5760

となるわけです。

まぁ当然デジタルズームにすれば画質は落ちるわけで。
※P610にはダイナミックファインズームというのがあるらしく。
 これはデジタルズーム2倍までは綺麗に写せますよという機能らしい。

ちなみにP610の上位機種P900はというと…

なんと

P900は、光学83倍で2000mm相当なので

最高8000mm!!
※4倍時

になるわけです。

すげいww

8000mmと言われても全然ピーンとこないかもしれませんがw
てかきませんがw

35mm換算で焦点距離が8000mmなので…
※焦点距離とは・・・カメラのイメージセンサーからレンズまでの距離のこと

みなさんは、10mmが1㎝だということはご存じかと思います。
ということは?…

800㎝!!! 8㍍!!!

ワロスww

8㍍の望遠鏡で見てるイメージですかね…www

それをわずか約40㌢程でやってるのね。。

一般的な35mmカメラの超望遠レンズにテレコン(焦点距離を倍にできるもの)付けても
2000mmもいかないのではないでしょうか。

それのさらに4倍ですからね…

コンデジすごいね…

▽参考▽
地球 ⇒ 月 までの距離およそ
384,400 km(約38万㌔)
月の直径がおよそ
3474.8km(約3500㌔㍍)

こんな距離が離れているのに望遠鏡も使わずこんな簡単に撮れるなんて
すごいですね。

みなさんも自分のカメラが光学何倍で最高なん㍉まで写せるのか
ちょっと調べてみたりすると、撮影がもっと面白くなるかもしれませんよ。

使用カメラ
NIKON
COOLPIX P610

 
コメントする

投稿者: : 2015年9月5日 投稿先 風景, 写真

 

タグ: , , ,

自宅からブルームーン


2015/7月は2回満月がありました。

月に2回満月が来ることをブルームーンと呼ぶそうです。

写真は7月31日の夜のものです。

DSCN1730

光ってますね。まだまだ小さい

露出:マニュアル
絞り:f/7.6
シャッター速度:2.5秒
ISO:100
35mm焦点距離:95mm

DSCN1736

ちょっと近づいてきた。 これで500mmか。

露出:マニュアル
絞り:f/5.6
シャッター速度:1/80秒
ISO:100
35mm焦点距離:500mm

DSCN1656

はっきり見えてきましたね。

露出:標準
絞り:f/5.6
シャッター速度:1/250秒
ISO:160
35mm焦点距離:1100mm

DSCN1673

露出:標準
絞り:f/6.4
シャッター速度:1/250秒
ISO:110
35mm焦点距離:1440mm

DSCN1698

DSCN1699

DSCN1700

DSCN1664

そろそろうさぎが餅を突いてるところが見えてもおかしくないな

露出:標準
絞り:f/6.5
シャッター速度:1/320秒
ISO:100
35mm焦点距離:1440mm
デジタルズーム:4

次は火星にチャレンジだ!とか思ってみたものの。

月に比べて火星は遠すぎて、このカメラじゃまともに見えないかもしれません。。

DSCN1716_ao

使用カメラ
NIKON
COOLPIX P610

 
コメントする

投稿者: : 2015年9月5日 投稿先 写真

 

タグ: , , ,

夕日と電線と月


夕日と電線と月

いいですね。

FSCN1451

DSCN1429

DSCN1431

DSCN1433

DSCN1439

DSCN1440

DSCN1443

左上に月

この時、この時間の月がこれ

DSCN1444

おおおおお!?

DSCN1445

DSCN1446

DSCN1448

DSCN1462

なかなかよく撮れてる!

まぁコンデジでこれだけ撮れれば十分だよね

ふぉい

 
コメントする

投稿者: : 2015年9月5日 投稿先 写真

 

タグ: ,

お盆の長野にてパート2


つづいてぱーと2だよお

雲ばっかりであれだけども…

朝早起きしてビーナスラインをひたすら…

DSCN2082

DSCN2086

DSCN2088

DSCN2091

DSCN2096DSCN2097

DSCN2099

ここらへんはまだ1500メートル付近だった気がする。

DSCN2102

そして朝日

16度とか半袖さむーだったよ…

夏なのに….

DSCN2106

そして頂上付近

美ヶ原高原

2000メートルくらい

牛さんいたよ…

DSCN2109

雨が降ってきたよ…

DSCN2112DSCN2114

美しの塔

もはや、霧なのか雲なのか何なのか。

まぁ水蒸気

DSCN2143

もくもくな八ヶ岳

次こそは…

 
コメントする

投稿者: : 2015年9月5日 投稿先 写真

 

タグ: , ,

お盆の長野にてパート1


お盆は長野に行ってまいりました。
その時の写真です。

DSCN1942DSCN1995DSCN1998DSCN2000

DSCN1973DSCN1994DSCN2010DSCN2051

 

 

 

DSCN2069

やまなしの木

あたりはもう薄っすら見えるくらい真っ暗でした。

DSCN2073

以上ぱーと1でした!

つづく

 
コメントする

投稿者: : 2015年9月5日 投稿先 未分類

 

イオンの駐車場から


16号線

RSCN1968

露出:マニュアル
絞り:f/5.3
シャッター速度:1/6秒
ISO:1600
35mm焦点距離:65mm
コントラスト:標準

NIKON
COOLPIX P610

 
コメントする

投稿者: : 2015年9月5日 投稿先 未分類

 

上野公園


上野公園

上野公園

NIKON
COOLPIX P610

シャッター優先
絞り:f/4.2
シャッター速度:1/20秒
ISO:800
35mm焦点距離:60
コントラスト:標準

 
コメントする

投稿者: : 2015年9月5日 投稿先 未分類

 


はろーわーるど!!

ドメインも取ってしまった

更新するかな….

主に写真がメインかなーとおもいやす。

ゆるーく

 
コメントする

投稿者: : 2015年9月2日 投稿先 未分類