日々猛暑で気がめいる毎日を迎えております。
めっきり更新しなくなり2年ちょっとが立ちましたが、
ちょこちょこ更新していこうかと思います。
2018年7月の天体イベント
・2018/7/31 (火) 夜 15年ぶりに火星大接近
見える場所 : 月の左下あたり
・2018/7/28 (土)明け方 皆既月食
見える場所 : 南西の低めの位置
楽しみですね!
火星P610で撮れるかなぁ
木星はギリ撮れたんだよなぁ。。。
日々猛暑で気がめいる毎日を迎えております。
めっきり更新しなくなり2年ちょっとが立ちましたが、
ちょこちょこ更新していこうかと思います。
2018年7月の天体イベント
・2018/7/31 (火) 夜 15年ぶりに火星大接近
見える場所 : 月の左下あたり
・2018/7/28 (土)明け方 皆既月食
見える場所 : 南西の低めの位置
楽しみですね!
火星P610で撮れるかなぁ
木星はギリ撮れたんだよなぁ。。。
そろそろ春ですね。Springですね。
さて、今年初めての投稿ですが、、、
去年の年末に念願の一眼を買いました!!(おそ
D750!!!
しかもレンズキット!!
あんど
Nikkon の 20mmの単焦点まで!!!
なんとふとっぱらな…
約3か月の間にいろいろ撮りましたが、
早くも望遠レンズがほしくなるしまつ…!
シグマの 150-600mm のやつほしい!!!
http://kakaku.com/item/K0000779084/spec/#tab
ワラ
これに2倍のテレコン付けて月を撮りたい!!!
いろいろ撮りたい!!!
でも高い!!!!
ワラ
だがしかし
これ。
結構重いんだよね…
手で持ってなんてしたらプルプルだよ
プルプル
あとおっきい三脚もほしい!!!!
望遠がつけれるくらいのやつ!!!
三脚高いよ!!!
どうなってるの!!!!
あとねーアイピースもほしいんだよねー
丸型の。
あーあと夏までに防湿個が…
おっと
そろそろやめときます
ということで初お披露目!!
ひゃっはーーーーー
皆さんお久しぶりの更新です。
今年もの残すところあと2日。
いかがおすごしでしょうか。
先日クリスマスの日にカレッタのイルミネーションをみてきました。
長蛇の列でビックリでした。
久々にカレッタにきたのでついでに最上階までいってきました。
ということで、ずらずら並べてきましたが、今年ももうおわりですね。
みなさま来年も体にはきをつけて、1年をすごしていきましょう!
それでは、良いお年を!!(o。・・。)o
今回もちょっと備忘になります。
awk、cut、uniqを使ったログの抽出
こんなログがあったとします。
—————————————————————————————————————————————————————————————————————————
Sep 18 16:01:04 host_hoge info tmm9[9381]: Rule /Common/Rule_Browser_Cert : SSLv3: 10.20.254.231 10.20.31.85 DES-SHA
Sep 18 16:01:04 host_hoge info tmm9[9381]: Rule /Common/Rule_Browser_Cert : SSLv3: 10.20.254.231 10.20.31.85 DES-SHA
Sep 18 16:01:04 host_hoge info tmm9[9381]: Rule /Common/Rule_Browser_Cert : SSLv3: 10.20.254.232 10.20.31.85 RC4-SHA
Sep 18 16:01:04 host_hoge info tmm9[9381]: Rule /Common/Rule_Browser_Cert : SSLv3: 10.20.254.232 10.20.31.85 RC4-SHA
Sep 18 16:01:04 host_hoge info tmm9[9381]: Rule /Common/Rule_Browser_Cert : SSLv3: 10.20.254.233 10.20.31.85 RC4-MD5
Sep 18 16:01:04 host_hoge info tmm9[9381]: Rule /Common/Rule_Browser_Cert : SSLv3: 10.20.254.233 10.20.31.85 RC4-MD5
Sep 18 16:01:04 host_hoge info tmm9[9381]: Rule /Common/Rule_Browser_Serv : SSLv3: 10.20.254.234 10.20.31.85 DES-SHA
Sep 18 16:01:04 host_hoge info tmm9[9381]: Rule /Common/Rule_Browser_Serv : SSLv3: 10.20.254.234 10.20.31.85 DES-SHA
Sep 18 16:01:04 host_hoge info tmm9[9381]: Rule /Common/Rule_Browser_Cert : SSLv3: 10.20.254.234 10.20.31.85 DES-SHA
Sep 18 16:01:04 host_hoge info tmm9[9381]: Rule /Common/Rule_Browser_Cert : SSLv3: 10.20.254.234 10.20.31.85 DES-SHA
Sep 18 16:01:04 host_hoge info tmm9[9381]: Rule /Common/Rule_Browser_Cert : SSLv3: 10.20.254.234 10.20.31.85 DES-SHA
Sep 18 16:01:04 host_hoge info tmm9[9381]: Rule /Common/Rule_Browser_Cert : SSLv3: 10.20.254.234 10.20.31.85 DES-SHA
Sep 18 16:01:04 host_hoge info tmm9[9381]: Rule /Common/Rule_Browser_Cert : SSLv3: 10.20.254.234 10.20.31.85 DES-SHA
Sep 18 22:01:04 host_hoge info tmm9[10000]: Rule /Common/Rule_Browser_Cert : RC4: 10.20.254.236 10.20.31.85 RC4-SHA SSLv3
Sep 18 22:01:04 host_hoge info tmm9[10000]: Rule /Common/Rule_Browser_Cert : RC4: 10.20.254.236 10.20.31.85 RC4-SHA SSLv3
Sep 18 22:01:04 host_hoge info tmm9[10000]: Rule /Common/Rule_Browser_Cert : RC4: 10.20.254.237 10.20.31.85 RC4-MD5 SSLv3
Sep 18 22:01:04 host_hoge info tmm9[10000]: Rule /Common/Rule_Browser_Cert : RC4: 10.20.254.237 10.20.31.85 RC4-MD5 SSLv3
Sep 18 22:01:04 host_hoge info tmm9[10000]: Rule /Common/Rule_Browser_Cert : RC4: 10.20.254.239 10.20.31.85 RC4-SHA TLSv1
—————————————————————————————————————————————————————————————————————————
ここからSSLv3 とRC4だけを抽出し整形します。
clientIP,暗号化,通信プロトコルの3つにします。
ソートし、行番号を入れて、CSV形式に保存します。
※ClientIPは手前のフィールド
—————————————————————————————————————————————————————————————————————————
# cat SSLv3_20150930.log | cut -d’:’ -f5-6 |awk ‘{ print $2″,”$4″,”$1 }’ |cut -d’:’ -f1 |sort -k1 |uniq |awk ‘{print NR ,”,”$0}’ |tee -a SSLv3_extract_20150930.csv
1 ,10.20.254.231,DES-SHA,SSLv3
2 ,10.20.254.232,RC4-SHA,SSLv3
3 ,10.20.254.233,RC4-MD5,SSLv3
4 ,10.20.254.234,DES-SHA,SSLv3
# cat RC4_20150930.log | cut -d’:’ -f6 |awk ‘{ print $1″,”$3″,”$4 }’ |sort -k1 |uniq |awk ‘{print NR ,”,”$0}’ |tee -a RC4_extract_20150930.csv
1 ,10.20.254.236,RC4-SHA,SSLv3
2 ,10.20.254.237,RC4-MD5,SSLv3
3 ,10.20.254.239,RC4-SHA,TLSv1
—————————————————————————————————————————————————————————————————————————
こんな感じになる。
以上、備忘でした。
ちゃんちゃん
なんかいろいろ躓いたので備忘しておく。
普通にインストールいしようとすると失敗する。
なので、下記を実行する。
1.まず「open-vm-tools」をアンインストールする。
これをやらないとインストールできない。
yum remove open-vm-tools
2.GCCとカーネルパッケージをインストールする。
yum install gcc
yum install kernel-devel-3.10.0-229.el7.x86_64
※カーネルバージョンは下記のコマンドで確認。
⇒ uname -mr
3.VM toolsをインストール
まず、vm ware tools をマウントし、どこぞのディレクトリにコピーする。
ls -l /run/media/omoti/VMware\ Tools/VMwareTools-9.6.5-2700074.tar.gz
コピー後、展開し、実行する。
# pwd
/home/omoti/vmware-tools-distrib
実行
./vmware-install.pl
これでインストール完了。